運営事務所:亀田裕志税理士事務所

大阪市会社設立・創業融資サポート

〒541-0054 大阪市中央区南本町2丁目3番12号 EDGE本町3F

お電話でのお問合せはこちら
06-7878-6189
受付時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日

創業計画書のポイント

創業計画書で何を伝えるべきか

創業者が創業計画書を作成する理由は大きく分けて2つあります。
「創業者自身のため」「金融機関等から融資を受けるため」2つです。

特に融資を受けるために作成する創業計画書はより実現可能性が高く、数字にも根拠や矛盾がないものでなければなりません。

創業融資の場合、実績がないため、創業者の「熱意」だけでは融資は受けられません。
融資を受けるためには、「熱意」を実現するための具体的な方法や計画、それを裏付ける客観的な情報があり、なおかつ実現可能性が高くないといけません。

創業の目的、動機、経験について

上記のPDFは日本政策金融公庫の創業計画書のテンプレートです。

最初に創業の動機、経営者の略歴等を記載する箇所があります。
他の金融機関の創業計画書でもまず創業の目的や動機、経歴等の記載があります。

融資を受ける際、この創業の目的、動機の説明は非常に重要です。
起業するにあたり創業者には熱い思いがあるはずです。創業者にとっては「なぜ創業するのか」、「どういう事業を行うのか」等の説明はそれほど悩むことはないと思います。

ただし、創業の目的を熱意を込めて記載しても抽象的過ぎて説得力に欠ける文章になりがちです。

書くスペースは少ないですが、まず下記の質問から自分なりの答えを書き出します。
書き出したものを組み合わせて創業の動機、目的を作成していくとよいでしょう。

  1. なぜこの事業をやりたいのか?
  2. この事業を通じて実現させたいことはなにか?
  3. あなたの事業は、どのような人たちの役に立つのか?
  4. 現在、見込み客はどれくらいいるか?
  5. この事業をやるために、どのような経験をしてきたか?
  6. すでにある同業他社との、明確で大きな違いはなにか?
  7. このタイミングで創業をするのは、なぜか?

今まで培った経験やノウハウ、ネットワークなどを使って、「誰に」、「何を」提供するのか、そして、その結果どのように「付加価値」を生じさせられるのかを明らかにしていきましょう。

創業計画書のステップ

創業者が作成した創業計画書は事業への「熱意」が込められていますが、実現可能性が低い、楽観的なプランで作成されていることが多いです。

より実現可能性を高い内容にするため、下記の3つのステップ順に創業計画書を作成していきましょう。

ステップ1:売上計画の策定

1年目の売上はどれくらい見込んでいますか?、2年目はどれくらいの売上を見込んでいますか?この売上が見込まれる根拠を教えてください。

定番の質問ですが、皆さんは的確に説明できますでしょうか。「未来のことなんて誰にも分らないんだから、机上の空論に過ぎない。そんなことに時間をかけても無駄。」と思っている方もいらっしゃるのではないですか。

金融機関にとって創業融資は実績のない会社に対する融資です。将来性がある会社、返済が確実に行えそうな会社でないと融資はできません。将来性があるかどうかは創業者の人柄や創業計画書の内容等で総合的に判断されます。
その創業計画書の売上金額の信ぴょう性が低いと融資はほぼ受けられないでしょう。

なぜこの売上を見込めるのか論理だてて説明できるよう作成しなければなりません。
大まかな流れとしては対象市場を特定し、その市場における自社の立ち位置、強味等を考慮して、単価と数量を見積もっていきます。日ごと→月ごと→年間→3年間という風に積み上げて見積もっていきます。

売上計画の策定は業界や職種、会社のポジションによって様々ありますので、ここでは概要を説明します。

 

1.対象市場の特定と自社のポジショニングの確認

(1) 市場規模の測定

そもそも市場にどの程度の潜在顧客が存在するのでしょうか。まず最大市場規模のイメージすることが重要ですので、じっくり考えましょう。さらに年齢層、顧客の特性についてより細分化していくことでより正確な売上計画を立てやすくなります。

(2) 自社のポジショニング

上記(1)で把握した対象市場の中で競合他社がどの程度存在し、自社の位置づけはどうなっているかポジショニングを整理します。
この作業は自社の強みや弱み等を明確にし、自社の強みを発揮できる市場の特定等に役立ちます。

(3) 差別化戦略

差別化戦略を考える際、大きく分けて2種類のアプローチで差別化を考えます。
自社が提供する「サービス・商品そのものの差別化」と営業手法等の「顧客とのアクセス方法にかかる差別化」をどうするか整理します。
サービス・商品が競合他社とどう違うのか、販売方法はどう違うのか、ネット通販をメインとするのか等を整理します。

2.対象市場に対する自社の想定売上の数値化

1.で特定した対象市場で、自社がどれだけの売上を確保できるかの数値化を行います。

基本的な流れとして①対象エリアの潜在的売上総額がどの程度あるか見極めたうえで、②自社の商品・サービスに係数(想定単価×想定数量等)を掛け合わせ、月次の売上高を予測します。

  想定単価はこれまでの経験や市場リサーチ・差別化戦略をもとに適切な単価設定を行います。

日次の売上額の数値化ができたら、月次ベースを作成し、さらに12か月分集計した年次ベースで作成します。集計する際は季節要因や事業成長性等を考慮して作成します。

何となく年間の売上見込みを作成する傾向がありますが、日別→月別→年間と積み上げて計算をしていきましょう

事業別売上計画の算定参考例

●飲食業・・・・・・客単価×席数×回転数

●サービス業・・・・客単価×時間当たり接客数×稼働率

●小売業・・・・・・店舗単位当たり売上高×売り場面積

●ホテル・旅館業・・人部屋当たり単価×稼働率

●建設業・・・・・・潜在顧客数×受注見込確率×受注単価

ステップ2:売上原価・経費計画の策定

売上計画が固まったら、売上原価、経費計画を策定します。

売上原価や経費項目も可能な限り、売上計画と同様に費用項目ごとに月次想定金額を積み上げ計算し、年間の金額を計算しましょう。

例えば売上原価は同業他社の原価率等を考慮して算定し、経費についても人件費については売上計画に必要な人員数をもとに人件費を計算する等、売上計画と連動した売上原価・経費計画を積み上げていきましょう。

ステップ3:資金計画・資金繰り計画の策定

資金計画と資金繰り計画を混合されている方がいらっしゃいますが、違います。
資金計画とは事業立ち上げ時に必要となる資金内訳を示すものであり、資金繰り計画とは事業立ち上げ後の損益推移を加味した1~3年程度の資金の流れを示すものです。

 (1) 資金計画

設備資金と当面の運転資金の見積もりを行い、これに対応する資金源はどこからかを明確に記載します。資金源の具体例として自己資金や借入金になります。

例えば設備資金1,000万円、運転資金が200万円の合計1,200万円が必要の場合、その必要な資金1,200万円はどのように調達する予定かを記載します。
1,200万円のうち400万円を自己資金、残り800万円が金融機関からの借入等、創業当初、どれだけの資金が必要でその資金をどう調達するかの計画を立てるのが資金計画です。 

(2) 資金繰り計画

資金計画ができれば事業開始以降の月次ベースの資金繰り計画を策定します。
事業立ち上げが遅れたり、想定した売上より低く、当初想定した資金繰り計画通りいかなくなることは実務ではよくあります。そのようなことが生じた場合、資金繰り計画で資金繰りがいつまでもつか等のシミュレーションを早めに行うことが大切です。

資金繰り計画は事業開始後も日々資金枯渇が行らないかモニタリングしていく必要があります。

また資金繰り計画では当初計画より売上が少ない場合でも十分事業継続が可能な資金残高を確保できるか、しっかりシミュレーションを行いましょう。

まとめ

創業計画は楽観的なシナリオになりがちです。資金繰り計画では3年後あり得ないような手元資金が残る計画書も散見されます。
ずさんな創業計画のため融資が実行されないこともあり得ますし、仮に融資が受けられない場合、たちまち事業が成り立たなくなる可能性があります。

そのようなことを起こさないためにも事業の実現可能性が高く、収益性があり、継続性がある計画を立てる必要があります。

 せっかく創業計画書を作成するのですから、融資のためだけに使用するのは勿体ないです。創業者自身が考えたビジネスモデルで事業が成り立つのかじっくり考える良い機会でもあります。
また創業当初に立てた計画と実績に乖離がないか毎月チェックし、乖離がある場合は、なぜ当初の計画と実績に乖離ができたのかの分析材料としても創業計画書は役立ちます。チェック、分析し、改善をし続けていくことで企業は成長していきます。

亀田税理士事務所では専門家の目で金融機関に対して創業者が自信を持って創業計画書を提出できるよう指導・アドバイスをします。また事業立ち上げ時から継続的に資金収支・損益推移をモニタリングし、事業継続・拡大に向けて「今、投資すべきか、控えるべきか」等の財務面からより良いアドバイスを行っていきたいと考えています。

無料相談・お問合せはこちら

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。

メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間:9:00~18:00
定休日:土曜・日曜・祝日

営業時間中に留守番電話になった場合はお名前とご用件をお伝えください。折り返しご連絡いたします。

営業終了後でもお電話であれば夜20時まで受け付けています(定休日は電話対応をしておりません)。

お電話でのお問合せはこちら

06-7878-6189

インフォメーション

お問合せ・ご相談
06-7878-6189

お問合せはお電話・メールで受け付けております。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。

受付時間/定休日
受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日

アクセス

〒541-0054
大阪市中央区南本町2丁目3番12号 EDGE本町3F THE CODE内

御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」9番出口 徒歩4分
中央線・堺筋線「堺筋本町」8番出口 徒歩2分